教師論/第6回
http://nakano.ac/index.php?%B6%B5%BB%D5%CF%C0%2F%C2%E86%B2%F3
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
English Here
目次
Top
リンク集
予定表
研究室日記
高校「情報」教員採用試験状況
研究業績
履歴
技術士試験
旧ページ
最新の10件
2019-12-05
研究室日記/19年12月
2019-11-06
高校「情報」教員採用試験状況
2019-11-05
研究室日記/19年11月
2019-10-29
研究室日記/19年10月
2019-10-07
中野情報教育研究室
2019-09-28
dai-pukai
2019-09-06
「情報」が一般入試科目にある大学
「情報」が一般入試科目にある大学/2019年度入試
2019-09-02
研究室日記/19年9月
2019-08-30
研究室日記/19年8月
昨日:1
今日:1
2814
教師論
教師の役割と仕事
†
↑
教師の法的役割と役割意識
†
↑
法的に見た教師の役割
†
学校教育法第37条
児童の教育をつかさどる
付随する業務も教諭の職務
教育指導以外の校務を分担
創意工夫を生かし,自主的な姿勢を大切にしながら教育に臨む
↑
教師の役割意識
†
学習指導への自信をやや欠いている教師
現時点での指導技術には充分満足していない
授業など学習指導に対してやや自身を欠いている
児童・生徒との触れ合いは今一つ
こどもとの触れ合いよりも,学習指導志向が強い
家庭・地域との連携には消極的
校内業務を強く志向し,外部との関係業務を副次的なものとして意識
役割意識の転換を図ることが重要な課題
↑
教師の仕事の特質と内容
†
↑
教師の仕事とは何か---教師の仕事の特質
†
常に緊張感
未発達なこども相手
多様な仕事
メリハリがつきにくい
やり貯めがきかない
休みにくい
私生活に及びやすい
人間関係が狭く,個業的
↑
教師の教育観
†
小学校教師
基礎学力重視
中学校教師
受験指導重視
知識偏重傾向
教育課程と教師の役割
教育課程の編成
学校の教育計画
教科
道徳
特別活動
総合的な学習
外国語活動(小学校)
自立活動(特別支援学校)
指導計画の作成
目標
内容
手順
方法
教材
時間割
etc.
長期計画
学期計画
月案
週案
学習指導と授業
学習指導
教師と児童生徒の相互作用の過程で展開される教育活動
授業の細目標の設定と設計
授業案
中位から中の下位を目安に目標を設定している
教材の効果的活用と教科書使用義務
教科書を使用する義務
補助教材
テストと教育評価
診断的評価
形成的評価
総括的評価
相対評価:集団に準拠
絶対評価:目標に準拠
観点別評価
評定
生徒指導と特別活動
生徒指導の手引
生徒指導提要
児童生徒の人格形成と学校生活の充実を目的
懲戒
訓告
停学
退学
全ての教師があらゆる場面で積極的に取り組むべき仕事
特別活動
学級(ホームルーム)活動
児童(生徒)会活動
クラブ活動(小学校)
学校行事
部活動
学級経営と学級担任
学級
学校の単位組織
学級経営
学級担任を中心とする創造的実践活動
学級目標の設定
児童生徒の理解と人間関係の改善
学級指導と学級活動の実施
教室環境の整備
学級事務の処理
保護者・PTAとの連絡・協力
学級経営の評価
校務分掌と学校経営
校務分掌
校務を分担して処理すること
学校経営を支える極めて重要な要素
学校評価と学級経営評価
教育課程評価と学校経営評価
自己評価/学校関係者評価/第三者評価
学校評価ガイドライン
↑
教師の仕事の実際
†
↑
教師の1日
†
出勤から午前の授業
児童生徒との挨拶
授業準備
打ち合わせ
欠席生徒の連絡
SHR
朝会
健康状態把握
欠席者確認
予定伝達
授業
生徒とのコミュニケーション
日直指導・係指導
昼休みから午後の授業
給食
清掃
帰りの会
教材準備
事務書類作成
家庭連絡
職員会議
各種委員会
学年会
資料収集
放課後から帰宅まで
部活動
生徒相談
教室点検
保護者対応
校務分掌
学級事務
授業準備
宿題点検
試験採点
↑
教師の1年(学級担任として)
†
1学期
時間割作成
分掌割当
入学式
始業式
席替えや班編成
家庭訪問
健康診断
春の遠足
運動会
自然教室
修学旅行
中間試験
教育実習
期末試験
試験問題作成
試験採点
成績処理
通知表記載
生徒指導
学級懇談会
就職指導
進学指導
終業式
学習教室
プール
部活動
研修
2学期(重複分を除く)
文化祭
学芸会
運動会
社会見学
修学旅行
交通安全教室
教育実習
受験指導
調査書作成
病気予防指導
3学期(重複分を除く)
健康留意
総括評価
卒業式
年度総括
新年度準備
多忙感と充実感が同時進行
2期制も増えている
↑
生涯学習社会における教師への期待
†
↑
多様化する教師の役割期待
†
生涯学習の基礎づくり
基礎的・基本的な内容の指導
個性を生かす教育の充実
自己教育力の育成
地域の教育資源を把握し,活用するためのコーディネーターとしての役割
学習機会の提供
地域子ども会や成人教育活動の指導
地域連携は必須課題
↑
「開かれた学校づくり」と教師
†
施設開放
学校の機能
情報提供・説明責任
地域の教育資源活用
学校評議員制度
学校運営協議会
Last-modified: 2010-06-01 (火) 17:53:08 (3478d)
Link:
教育実習
(3528d)
教師論
(3528d)