28(火) †伊丹から成田へ飛ぶのは何年ぶりだろう。前回はNZ行きの際の国際線乗り継ぎ専用便だったが,今回は国内線扱いである。同行するIさんと一緒にチェックインして判ったのだが,JL3002便で事前座席指定できないのは「JL側が座席を事前に指定している」からで,空港に早く着いたからといって前方のコンパートメントにアサインされる訳ではなさそうだ。今回IさんがCクラスだったので僕もおこぼれに与かってシェルフラットシートで快適な移動を楽しめた。伊丹でも成田でもサクララウンジでゆったり過ごせてまさにIさん様々である。さらに成田でJL010の座席をアッパーデッキ非常口座席の77Aに変更できたので,とーっても快適だった。機内食も流石JL!日本人の味覚に合わせてあるのか非常に美味しかった。こんなに美味しい機内食は初めてだった。映画もレジェンドオブゾロ,ハリーポッター,それに何やら馬の話の3本見た。そういえばトリビアの泉も見た。 27(月) †午前中,中野塾を行いましたが,一部の学生に時間の変更と学習範囲の連絡を忘れていたため迷惑をかけてしまいました。ごめんな。 25(土) †「情報」授業支援セミナーを行いました。メディアリテラシーや,問題解決について僕自身が改めて考えさせられました。 科研費で買ったMacBook? Proが届きました。 24(金) †今日も雑務でおしまい。 23(木) †科会,全学集会,Access公開講座最終回を行いました。 公開講座ではもう少し丁寧に対応すべきだったかと今更ながら反省しています。 22(水) †雑務で1日が終わってしまいました… 20(月) †中野塾は出席者が2名だけでした。無断欠席者もいました。がっかりです。 18(土) †学芸大で情報処理学会コンピュータと教育研究会の2日目に参加しました。Early Bird Sessionの座長を担当しました。 17(金) †始発電車に乗って神戸空港から羽田へ入り,学芸大で情報処理学会コンピュータと教育研究会の1日目に参加しました。 16(木) †午前中に共通教育総合部会,午後から,科会,教授会,Access公開講座と立て続けに行いました。公開講座を週に2コマやるのは結構負担です。とは言え,来年度のコマ数は爆発的に増えるのでうまく回転させられるかちょっと不安です。 15(水) †朝から一般入試2月日程の試験監督を行いました。 14(火) †Virtual Ink & MIT @Boston訪問のための航空券を購入しました。2/28-3/10まで留守にすることになります。 13(月) †2コマ目に中野塾,4コマ目に将来構想TF,5コマ目にExcel公開講座を行いました。 11(土)建国記念の日 †JSiSE若手研究者フォーラムを行いました。予想を下回る参加者数(25名)だったのが残念でしたが,クリケット制作体験をはじめ,なかなか有意義で,参加者には喜んでいただけたのではないかと思います。因みに,懇親会には16名ご参加いただきました。 10(金) †明日のJSiSE若手研究者フォーラムの会場準備を行いました。 9(木) †午前中にIPAの査察がありました。きちんと管理しているので何の問題もありませんでした。 8(水) †阪大前迫ゼミ後期最後の授業でした。教育政策・教育行政のあり方や実態について議論できました。 6(月) †午前中にシスアド受験指導の中野塾を行いました。基本的な知識が定着していないことが判明しちょっとがっかり… 3(金)節分 †技術士試験が2007年度から大きく変わるそうです。(技術士試験参考資料参照) |