研究室日記
- 30(金)
- 休講と休日で2週連続抜けたネットワークと情報の授業を行なった。こちらも出席状況がよくなかったのだが,予定通りLANケーブル製作実習を行なった。予想以上に手間取った。
夕刻に本務校へ戻り,某試験問題検討会議を行なった。またまた時間がかかってしまった。
- 29(木)
- 情報ネットワーク管理実習は学生の出席状況が非常によいのだが,今日に限っては欠席が多く,予定していた実習内容を急遽変更せざるを得なくなった。
科会と現代社会学部設置準備委員会に出席した。
- 28(水)
- KH大学を訪問してM先生と大学教育に関する懇談を行なった。
夕刻に本務校へ戻り,某試験問題検討会議を行なった。また時間がかかってしまった。
- 27(火)
- 朝からこどものパスポート申請を行なった。
卒業研究では論文指導を行なった。
ようやく,庭の木にクリスマスイルミネーションを施した。昨日買ったLEDを追加して,去年よりパワーアップした。タイマーも付けたので,今年はスイッチングの手間がかからない予定。
SSS2007の決算処理をしていたら,殆ど徹夜になってしまった。
JMB特典航空券についての新ルールが発表された。AMCがルール改悪になっているのに対して,JMBは確かに「おトクで便利」になっている。
- 26(月)
- グループウェア・システム論は輪講担当が欠席し,他の学生も準備できていなかったので僕が講義した。情報システム開発論の輪講はきちんとできていた。授業後質問に来た学生に,塵劫記を例に挙げて2進法の説明の仕方を紹介したら興味深そうな様子だった。情報システム論は進度が遅れていたが予定通りのところまで進めることができた。情報活用B(情報科学応用/情報処理基礎演習I)は欠席した学生がいたので,ちょっとイレギュラーな内容のものを行なった。その後,情報処理教育センター会議に出席した。
夜はスイミング教室に行った。ブイを使った練習をしたが,ローリングの感覚がわかったような気がする。
- 25(日)
- 義兄夫婦が来てくれた。
- 24(土)
- 午後からこどものソフトボールの試合を応援に行った。
夜はO氏夫妻と終電まで食事をしながら某事案の問題点について会談した。
- 23(金)勤労感謝の日
- 家族でハービスPLAZA ENTの彩箸で食事をした後,フェスティバルホールで行なわれた「近藤嘉宏 ショパンとベートーヴェンの夕べ」を聴きに行った。
- 22(木)
- 朝からNiの論文指導を行なった。情報ネットワーク管理実習ではようやく講義中心の授業が終わりつつある。午後から科会と現代社会学部設置準備委員会に出席した。
来週KH大のM先生のところへ行くことになった。
- 21(水)
- とうとう50000FOPを超えたのでJGC事務局に申込書を送ってくれるよう電話した。
12/24のSYD-MELの航空券を間違った便で購入しているいることに気づき変更した。おかげで117AUDも余分に支払う破目になった。
LPS実験のため,K高校のLAN教室の採寸を行なった。
SSS2008の決算処理を進めた。
某試験問題検討会議の後,作業を行なって遅くなった。
韓国コンピュータ教育学会(かな?)は,日本の情報処理学会誌の特集記事などの要約を毎号翻訳しているそうだ。その積極的姿勢には敬服する。国内でそのようなことをしている学会が果たしてあるだろうか。
メインの予定表をYahoo!カレンダーからGoogle カレンダーに乗り換えた。
とうとう探し続けていた八甲田のスキーボードを手に入れた。
- 20(火)
- 情報社会専門演習・卒業研究ともに進捗が著しく悪く,剽窃している学生もいて参った。
情報処理学会誌の特集「変わりつつある情報教育」に「初等中等教育における情報教育」が掲載された。流石情報処理学会だけあって,早速各方面から反応があった。
- 19(月)
- グループウェア・システム論も情報システム開発論もともに輪講の内容はよかった。情報システム論は前回の遅延をそのまま引きずってしまった。情報活用B(情報科学応用/情報処理基礎演習I)はいつも通り順調に進んだ。
今日もスイミング教室でフィンを付けて練習した。うまくなっているのか,変わっていないのか,さっぱりわからない。
ようやく年末のAUのホテルがすべて確保できた。
- 18(日)
- こどもはソフトボールの試合に行ったが,僕は猫とのんびり昼寝した。
- 17(土)
- 3:30に起床して,T先生・M先生とともにCHCからAKLまで飛んだ。AKLのimmigrationが混んでいて,ラウンジに一瞬滞在して軽く食事をしてから搭乗した。帰りも隣席が空いていたのでとても楽だった。
- 16(金)
- 9:30に起床して,Canterbury Museumへ行った。その後,Bridge of Remembrance, Cathedral Square, CHC Botanic Gardensを見てまわり,UCでメール処理をした。夕食にIndian Curryを食べ,スーパーでお土産のお菓子などを買って空港前にあるホテルに入った。Timのhospitalityには心の底から感激した。一流の研究者は一流の人間性も兼ね備えている典型的かつ魅力的な人だった。ホテルの部屋でワインなどを飲んで1時半近くに寝た。
- 15(木)
- 6:30から1時間半以上UC近傍を散歩してから,Burnside High School(BHS)でTim Carrell先生・Vilna Gough-Jones先生とミーティングを行ない,その後,授業を少しだけ見学した。一旦UCに戻り,BHSからUCに来ている技術教育のGreg Preston先生とミーティングした。さらにCollege of EducationのJulie Mackey先生・Donna Morrow先生・Ann McGrath?先生とミーティングを行なった。NZのNational Educational Standardの冊子をもらった。Chisnallwood Intermediate SchoolでMrs. Bell先生に学校を案内してもらって,Staffラウンジで食事をした後,彼女が指揮する生徒たちによるオーケストラを聴いた。Avonside Girls' High SchoolでBrian Goulter先生とミーティングを行なった後,UCでメール処理を行ない,一旦ロッジに戻ってから,Convention Centreで行なわれたJazz concertに行った。Canterbury Museum近くで食事をしてから戻った。
- 14(水)
- AUKで一旦入国手続を行なってから,CHCへ飛んだ。また隣席が空いていたので楽だった。KIXからおばちゃん中心の団体とずっと一緒だ。楽しそうだがうるさい。
CHCでTN大のT先生,University of Canterbury(UC)のTim Bell先生と合流し,ロッジを経由してUCに行った。Staff Clubで行なわれているstudent functionのNZ BBQに参加した。夏だと思っていたのに,冬のような寒さで参った。その後,Digital PoliticsのAmy Fletcher先生と情報教育について政策的視点から意見の交換をした。さらにその後,Tad Takaoka先生とも合流して,Willowbank Wildlife Reserveでマオリ文化ツアーのKo Taneとkiwiツアーに参加し,夕食はAvon川畔のレストランでローストラムを食べた。
- 13(火)
- 午前中に卒業研究の指導をNsとMに行ない,引き続き情報社会専門演習の指導をNiに行なった。午後に一旦帰宅してからKIXへ行き,HK大のM先生と合流してAUK行きの飛行機に搭乗した。食事は量も味も今一つだったが,隣席が空いていたため快適だった。
- 12(月)
- グループウェア・システム論では,Nがようやく及第点の発表をした。情報システム開発論の輪講はよく勉強していた。情報システム論はWIDE大学などを例示しながら進めた。情報活用B(情報科学応用/情報処理基礎演習I)は久しぶりに全員集合して,差し込み印刷などを行なった。
ベーシックスイミング教室では,フィンを付けて練習したが,足のサイズが小さいものしかなく,無理に履いていたら両足とも傷付けてしまいちょっと痛い。
- 11(日)
- こどもは風邪気味だったので,僕だけでこども会のソフトボール練習に参加した。久しぶりにノックを打った。
- 10(土)
- 朝から思い立ってALWAYS 続・三丁目の夕日を家族で見に行った。予定通り泣いてしまった…
15時から大阪府立清水谷高校で行なわれたOpen School Platform A project 情報交換会(関西)に参加した。
- 9(金)
- ネットワークと情報の授業を行なった。
午後からおおさか私学ネットの授業公開キャラバンに参加した。西田先生のunpluggedの授業を見学した。
夜は某試験問題検討会議で遅くなった。
- 8(木)
- 情報ネットワーク管理実習はTCP/IPの解説で終わってしまった。なかなか実習に入れない。
NとMの卒論指導を行なった。
教授会,科会の後,1年生「学習計画」の領域別説明を行なった。情報科教員希望が複数いて,驚いたと同時にちょっと嬉しかった。
- 7(水)
- 2度寝してしまい起きたら6時半だった。慌てて準備して家を出て,ITM7:20の飛行機に間に合った。すげー。
総務省情報システム統一研修のサポートのため九段合同庁舎に行った。DFDの作成だったが,うまく指導できたと思う。
- 6(火)
- 卒業研究と情報社会専門演習で論文指導を行った。論文指導以前の惨憺たるもので,愕然とした。
締め切りを1週間近く過ぎて,科研の応募書類を事務にようやく提出した。
- 5(月)
- グループウェア・システム論の輪講は最初順調だったが,途中でギブアップしてしまった。情報システム開発論の輪講担当は僕のゼミの学生だったが,今日もまた途中で打ち切らざるを得なかった。両方とも学生にとっては難しい内容ではあるが,もうちょっと勉強してほしい。情報システム論はディジタルディバイドについてじっくり考えさせた。情報活用Bは,正規受講生は欠席,非公式受講生のみ出席であった。
ベーシックスイミング教室第4回目は結構泳いだ。とうとうバタフライキックまできた。
- 4(日)
- 秋の新島旧邸特別公開とリードオルガンの調べのためだけに丸太町まで行った。ワーグナーのローエングリン,ヴェルディの椿姫,賛美歌の演奏だった。特に椿姫はソプラノとテノールも入って非常によかった。帰りは広大な京都御苑の中を歩いて帰った。
- 3(土)文化の日
- SSS2008のページを立ち上げた。
編入学試験の面接を行なった。
- 2(金)
- ネットワークと情報の授業を行なった。2進法で引っかかってしまい,授業が進まなかった。やはり数字にはみんな弱い…orz
今月と来月の休講手続きを教学課で行なった。
浪花餃子スタジアムで餃子を食べてから,阪急百貨店にスーツを見に行ったが,やはり"Y8のダブル"などどこにもなかった。
気が付いたらJMBたび倶楽部マイスターになっていた。
- 1(木)
- 今日は高原のペンションと中文観光団地のTHE SEAES Hotel & Resortを視察した。その後,昼食に茶そばのようなものを食べ,神秘道路に寄ってから,海苔工場とキムチ工場で乗りとキムチをそれぞれ買い,CJUのKALラウンジから機内までずっとM先生といろんな話をしながらKIXへ帰ってきた。
|