情報システム論
http://nakano.ac/index.php?%BE%F0%CA%F3%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%CF%C0
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
English Here
目次
Top
リンク集
予定表
研究室日記
高校「情報」教員採用試験状況
研究業績
履歴
技術士試験
旧ページ
最新の10件
2022-04-23
高等学校「情報」教科書
2022-02-21
dai-pukai
2021-10-29
高校「情報」教員採用試験状況
2021-10-18
研究室日記/21年10月
研究室日記/21年9月
研究室日記/21年8月
2021-10-11
「情報」が一般入試科目にある大学/2021年度入試
「情報」が一般入試科目にある大学
2021-07-17
研究室日記/21年7月
研究室日記/21年6月
昨日:1
今日:1
4810
履修に際しての注意
†
↑
出欠について
†
遅刻・早退は欠席1/3回に換算する
30分以上の遅刻は欠席とする
30分以上の早退は欠席とする
欠席5回相当超越で原則的に単位不認定
↑
授業の主題と目標
†
「
情報技術基礎
」で学んだ要素技術を踏まえて,
情報システム
のしくみを社会・経営・工学的視点から総合的に学ぶ。
情報システム
が社会の変遷と大きくかかわっていることを理解し,各種
情報システム
事例をもとに,
情報システム
の活用によりビジネスがどう変わってきているか,
情報システム
がどのように構築されるかを学ぶとともに,そのリスクについても理解する。
↑
教科書
†
神沼靖子編著『
情報システム
基礎』(オーム社)
↑
評価方法
†
試験:40%
レポート:30%
平常点:30%
↑
授業計画
†
情報システムとは
情報システムとコンピュータ
社会基盤としての情報システム
生活基盤としての情報システム
行政と情報システム
ビジネス戦略と情報システム
ネットビジネスと情報システム
顧客情報と情報システム
電子商取引と情報システム
組織と情報システム
情報の共有と検索の仕組み
情報システムの新たな展開
情報システムと倫理
情報システムの開発
総括
Last-modified: 2008-02-05 (火) 18:41:29 (5220d)
Link:
情報システム
(4845d)
研究室日記/08年7月
(5039d)
研究室日記/08年6月
(5072d)
研究室日記/08年5月
(5103d)
研究室日記/08年4月
(5135d)
情報システム論/第1回
(5155d)
授業/2007
(5220d)
研究室日記/08年1月
(5225d)
情報システム論/第14回
(5229d)
情報システム論/第13回
(5229d)
情報システム論/第12回
(5249d)
研究室日記/07年12月
(5251d)
情報システム論/第11回
(5270d)
情報システム論/第10回
(5277d)
情報システム論/第9回
(5284d)
研究室日記/07年11月
(5286d)
情報システム論/第8回
(5291d)
情報システム論/第7回
(5298d)
情報システム論/第6回
(5305d)
情報システム論/第5回
(5313d)
研究室日記/07年10月
(5314d)
情報システム論/第4回
(5319d)
情報システム論/第3回
(5326d)
情報システム論/第2回
(5333d)
情報技術基礎
(5421d)
研究室日記/07年1月
(5589d)
情報システム論(2006)/第11回
(5611d)
研究室日記/06年12月
(5619d)
研究室日記/06年11月
(5643d)
研究室日記/06年7月
(5772d)
研究室日記/06年6月
(5804d)
情報システム論(2006)/第9回
(5821d)
研究室日記/06年5月
(5833d)
研究室日記/06年4月
(5858d)
情報システム論(2006)/第13回
(5865d)
情報システム論(2006)/第12回
(5865d)
情報システム論(2006)/第10回
(5865d)
情報システム論(2006)/第6回
(5870d)
情報システム論(2006)/第5回
(5870d)
情報システム論(2006)/第4回
(5870d)
情報システム論(2006)/第3回
(5870d)
情報システム論(2006)/第2回
(5870d)
情報システム論(2006)/第1回
(5870d)