履修に際しての注意 †
出欠について †
- 遅刻・早退は欠席1/3回に換算する
- 30分を超える遅刻は欠席とする
- 30分を超える早退は欠席とする
- 欠席5回相当超越で原則的に単位不認定
授業の主題と目標 †
- 情報システムは現代社会において,不可欠なしくみであり,これにより我々は便利で快適な社会生活を享受している。しかしながらその反面,個人情報の流出や,コンピュータウィルス,不正アクセス等,その危険性とそれに伴う影響も増大している。
そこで,情報システムを安全に利用するため,我々が考えねばならないことや講じなければならない施策について学習する。
教科書 †
評価方法 †
- 期末試験 40%
- レポート 30%
- 平常点 30%
授業計画 †
- 情報セキュリティ総論-具体的事例
- 情報技術に潜む危険-情報技術の落とし穴,危険の認識と対策
- セキュリティリスク1-基本概念,ウィルス被害,不正アクセス
- セキュリティリスク2-サービス妨害,システムの脆弱性
- 不正プログラムによる被害とその対策1-コンピュータウィルス
- 不正プログラムによる被害とその対策2-スパイウェア,ボット,予防と対策
- セキュリティ対策1-個人レベルの対策
- セキュリティ対策2-組織レベルの対策
- セキュリティ技術1-ID,パスワード,ポート,ファイアウォール
- セキュリティ技術2-暗号化とデジタル署名
- 関連の法規と制度-国際標準,法律,制度
- 総合演習1-課題演習
- 総合演習2-課題演習
- 総合演習3-課題演習
- 期末試験-知識理解度を測定するための試験を行う
|