研究室日記
- 31(日)
- 朝からZoomで情報処理学会情報入試委員会を行なった。
夕刻、献血をしに行った。前回と違って体調に異変はなかった。
HUB三宮は、6月8日に営業を再開するらしい。
- 30(土)
- K中学校のオンライン説明会を見学した。並行してオンラインの都高情研にも参加した。このようなことができるのは、オンライン開催ならではだ。
情報処理学会 教員免許更新講習 2020夏−京都 は、学校の夏季休業短縮に対応するため、次のようにどちらも2日ずらして、平日開催→週末開催に変更することにした。
8月6日(木)→8日(土)【選択必修】初等中等教育におけるICT活用
8月7日(金)→9日(日)【選択】初等中等教育における情報教育
「オンライン授業で順調に学びが進んでいて、分散登校になるとそれが阻害される」という話は凄く納得できる。
- 29(金)
- 3年生の予備登校を行なった。
iPad AirとApple Pencilを注文した。
- 28(木)
- 1年生の予備登校を行なった。
早く帰ろうとすると電車が遅延する。
- 27(水)
- 2年生の予備登校を行なった。
- 26(火)
- 在宅勤務を行なった。
- 25(月)
- 24(日)
- K中学校のオンライン説明会を見学した。
- 23(土)
- 総火演のライブ中継があった。
夜、伊藤ゼミでO君の研究指導を行なった。
その後、電算研のリモート宴会をZoomで行なった。
- 22(金)
- 3年生の予備登校を行なった。
緊急事態宣言を受けた支援策として、学生は駐輪場が1か月分無料になるそうだ。
- 21(木)
- 1年生の予備登校を行なった。
5月27日より、朝日新聞デジタル無料会員が読める有料記事の閲覧本数を1日1本から毎月5本までに変更するらしい。
- 20(水)
- 職員会議を行なった。
- 19(火)
- 校務運営委員会を行なった。
- 18(月)
- 17(日)
- 献血をしに行ったが、途中で気分が悪くなり、採血量半分弱で中止した。
researchmapを少し整理した。
- 16(土)
- バーチャル情報入試シンポジウムに参加した。
- 15(金)
- 「コスト削減に加えて、情報システムの迅速な整備、柔軟なリソースの増減、自動化された運用による高度な信頼性、災害対策、テレワーク環境の実現等に寄与する可能性が大きく、(略)、クラウドは教育現場の改善の手段としても有力な解決策の一つである。」と、文科省の教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン(令和元年12月版)に記載されているのに、それが認められない教育委員会が非常に多い。
- 14(木)
- 在宅勤務を行なった。
- 13(水)
- 12(火)
- 11(月)
- 10(日)
- 電算研のリモート宴会をMeetで行なった。
- 9(土)
- K中学校のオンライン説明会を見学した。
- 8(金)
- 7(木)
- 6(水)憲法記念日 振替休日
- 5(火)こどもの日
- 4(月)みどりの日
- 3(日)憲法記念日
- 献血をしに行った。
- 2(土)
- 1(金)
- 26回目の結婚記念日だった。