研究室日記 :31(月)| コンピュータリテラシー2(La)第6回は,HTMLタグでWebページ作品づくりを行なった。やや時間が短かったがいい感じだった。授業アンケートも行なった。 :&color(white,red){30(日)};| 始発の飛行機で帰阪した。機内は熟睡していたので降下の時にCAに起こされた。~ 家で休憩してから,関西大学高槻ミューズキャンパスで行われた[[第54回ICTE情報教育セミナー:http://www.icte.net/seminar/detail/143.php]]に参加した。講演もワークショップもポスターセッションもいろいろ積極的に意見交換できてよかった。また,その後の懇親会でも,いろいろ教えていただいてとても有意義だった。昨日に引き続き,St''o''ve Jobsは好評だった。~ お昼に餃子の王将へ行き,とうとう念願の[[ぎょうざ倶楽部:http://www.ohsho.co.jp/1108poster.html]]に入会できた。~ &ref(ogc24.png); :&color(white,blue){29(土)};| 久しぶりに始発の飛行機で上京した。早稲田大学西早稲田キャンパスで行われた[[高校教科「情報」シンポジウム2011秋:http://sigps.tt.tuat.ac.jp/?%B9%E2%B9%BB%B6%B5%B2%CA%A1%D6%BE%F0%CA%F3%A1%D7%A5%B7%A5%F3%A5%DD%A5%B8%A5%A6%A5%E02011%BD%A9]]に参加した。村井純先生のご講演内容はとても興味深かった。またあの独特のオーラが会場全体を包み込んでいた。村井先生はお考えやご発言だけでなく,その抜群の行動力も見せつけれられて,感服した。今までにも増してとても有意義だった。黒のハイネックTシャツに501というスタイルでSt''o''ve Jobsを名乗ったが,とても好評だった。 久しぶりに始発の飛行機で上京した。早稲田大学西早稲田キャンパスで行われた[[高校教科「情報」シンポジウム2011秋:http://sigps.tt.tuat.ac.jp/?%B9%E2%B9%BB%B6%B5%B2%CA%A1%D6%BE%F0%CA%F3%A1%D7%A5%B7%A5%F3%A5%DD%A5%B8%A5%A6%A5%E02011%BD%A9]]に参加した。村井純先生のご講演内容はとても興味深かった。またあの独特のオーラが会場全体を包み込んでいた。村井先生はお考えやご発言だけでなく,その抜群の行動力も見せつけれられて,感服した。今までにも増してとても有意義だった。黒のハイネックTシャツに501というスタイルでSt''o''ve Jobsを名乗ったが,とても好評だった。~ &ref(pachijobs.jpg); :28(金)| 3,4限のコンピュータリテラシー2(N)(Ha)第5回は,いい感じだった。~ 教育方法・技術論第5回は,前回のディスカッションのおさらいをしてから,教育の情報化について,そのメリット/デメリットをグループディスカッションした。 :27(木)| 1,2限のコンピュータリテラシー2(Ea)(Eb)第5回は,とてもいい感じだった。~ 3,4限のプログラミング基礎演習(Jb)(Ja)第5回は,forループの復習と,2重ループを扱った。後者はちょっときついかと思っていたが,意外にもすんなり理解できたようでよかった。 :26(水)| 前期のベストティーチャーズ賞内定の連絡をもらった。~ 夕刻からテクノフェアの打合せを行なった。~ ThinkPadのHDDをSSDに換装した。驚くほど速くなった。とても嬉しい。~ &ref(tpe1.png);→&ref(tpe2.png);~ [[情報処理技術者試験の「情報セキュリティスペシャリスト」において,平成24年度春期から出題されるプログラム言語は,C++,Java,「ECMAScript」の何れかとなり,Perlがなくなる。:http://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20111026_sc_yougo.html]]それがトレンドということか。 :25(火)| コンピュータリテラシー2(Fa)第5回は,極めて順調に進行できた。~ 午後から,コンピュータリテラシーの授業打合せ会議を行なった。 :24(月)| コンピュータリテラシー2(La)第5回は,HTMLタグを扱った。時間的にもいい感じだった。 :&color(white,red){23(日)};| 献血を行なった。同時に,骨髄バンク登録のための手続きと検体を提出した。~ 我慢できなくなって,SSDを買ってしまった。 :&color(white,blue){22(土)};| 念願のハイネックTシャツを買った。~ 某問題の翻訳を行なった。~ 「情報」が一般入試科目にある大学を2006(初年度)〜2012年度まで,整理した。前年度との差分も明記(2006は自信がないので2007の差分は無記入)した。高知大のように積極参入してくるところもあるが,全体的には撤退傾向である。 :21(金)| 3,4限のコンピュータリテラシー2(N)(Ha)第4回は,時間配分がちょうどいい感じだった。~ 教育方法・技術論第4回は,電子黒板の実物を見せた後,教員に必要なスキルについてグループディスカッションを行なった。 :20(木)| 1,2限のコンピュータリテラシー2(Ea)(Eb)第4回は,やはり差し込み印刷を省略してちょうどいい感じだった。~ 3,4限のプログラミング基礎演習(Jb)(Ja)第4回は,今までの総復習を行なった。第1回の内容よりも簡単なところからやり直して,ほとんど学生がキャッチアップできたのではないかと思う。3歩進んで4歩下がって3歩進んだ感じか。~ 「情報」が一般入試科目にある大学の2011/2009/2008/2007年度版を整理しつつある。2010年度分については未着手。 :19(水)| テクノフェアの打合せを行ない,その後,参加者アンケートのWeb回答フォーム見本を作成した。 :18(火)| コンピュータリテラシー2(Fa)第4回は,差し込み印刷を省いたが,それでもやや最後が窮屈だった。~ 午後から,コンピュータリテラシーの授業打合せ会議を行なった。~ 「情報」が一般入試科目にある大学の2012年度版を整理した。 :17(月)| コンピュータリテラシー2(La)第4回は,データベースを扱った。余裕だと思って進めていたら,30分間違えていて,課題の直前の演習までしかできなかった。大失敗だった。~ アイアンケースの取り付けを完了した。素人仕事にしては満足できる仕上げになった。~ 夜中に某原稿を突然書いた。 :&color(white,red){16(日)};| 原稿の一部修正を行なった。~ アイアンケースを取り付けるため,トグラーを使って棚受けを壁に取り付けた。結構いい感じにできた。 :&color(white,blue){15(土)};| [[「情報課程」のある高等学校>リンク集#p9f1fc2e]],[[情報教科研究会>リンク集#bf57455a]],[[「情報」が一般入試科目にある大学>リンク集#x031b4e8]]のリンク集を更新した。(3つ目は途上) 高知大学理学部情報受験コースは,定員は大きくないものの,前期にセンター試験900点+情報の個別試験400点だからかなりの情報重視だと知った。センター試験の数学マル2で情報関係基礎を選択すれば,500/1300が情報で得点できることになる。~ 某原稿をほぼ書き上げた。~ iPadをiOS5にしてみた。動作が緩慢になったような気がする。~ [[トイレバイクネオ:http://tototalk.jp/]]が欲しい…~ [[文科省の放射線副読本の表紙:http://www.asahi.com/national/update/1014/TKY201110140517.html]]を見比べるだけで,今までやってきたことがどういうことだったのか明白になった気がする。 :14(金)| 3,4限のコンピュータリテラシー2(N)(Ha)第3回は,時間配分がちょうどいい感じだった。~ 教育方法・技術論第3回は,電子黒板について2006年のコネチカット州でのようすを紹介した後,社会人基礎力測定テストのリテラシー領域を受験させた。 :13(木)| 1,2限のコンピュータリテラシー2(Ea)(Eb)第3回は,いい感じで進んだ。~ 3,4限のプログラミング基礎演習(Jb)(Ja)第3回は,前回のおさらいをしたが,予想以上に学生は理解できていない。次回は2重ループに入るつもりだったが,1から復習をやり直すことにした。 :12(水)| 仕事は順調だった。~ 夜は,T先生,U先生と飲食をともにしながら,いろいろお話をさせていただいた。 :11(火)| コンピュータリテラシー2(Fa)第3回は,昨日ほどではないが理解が進んだのではないかと思う。~ 午後から,コンピュータリテラシーの授業打合せ会議を行ない,授業資料の微修正を行なった。 :&color(white,red){10(月)};&color(red){体育の日};| 世間は国民の休日でも,勤務校では通常授業日だった。おかげで通勤経路が非常に空いていて快適だった。~ コンピュータリテラシー2(La)第3回は,表計算の絶対参照(複合参照)を丁寧に扱った。行固定,列固定,関数のパラメータに行固定と列固定を両方使うものなどをいろいろ考えさせたが,意外によくわかっていていい感じだった。~ 夕刻に,Ku先生,Ka先生,S先生と餃子を食べに行った。~ こちらも延ばしに延ばしていたアイアンケースの壁面取り付け作業を開始したが,予想以上に石膏ボードの厚みがあり,施工法を再考することにした。 :&color(white,red){9(日)};| 義母や義兄夫婦とうちの家族で中華ランチを食べに行った。~ 延ばしに延ばしていた原稿にようやく取り掛かったが約束の期日までに完成できるか,ちょっと絶望的な感じか。 :&color(white,blue){8(土)};| Honeyと[[プログレYOKOYAMA:http://montelato.jp/]]でランチを食べた。~ その後,阪急百貨店の英国フェアで,Honeyに[[Sherlock Homes Museum直輸入のdeerstalker:http://www.sherlockholmesmuseum.com/product.php?code=CL1]]を買ってもらった。でも,現地で買うのより3倍くらい高かった… :7(金)| 3,4限のコンピュータリテラシー2(N)(Ha)第2回は,時間配分がちょうどいい感じだった。 その後,枚方公園まで電車で移動し,そこからバスで関大へ行き,教育方法・技術論第2回を行なった。前回の振り返りから始めて,教室のようすについて意見を求めた。ちょっと今回の内容は薄かったと反省している。~ 来た道順を逆に辿り,守口でKa先生,Ku先生,I先生と飲食をともにした。先生方から最後の忠告をいただいた。 :6(木)| 1,2限のコンピュータリテラシー2(Ea)(Eb)第2回は,余裕綽々だったが,時間が余りすぎて困るというほどではなかった。どうも,授業を繰り返すたびに余談が増えて授業時間が伸びる傾向にあるようだ。~ 3,4限のプログラミング基礎演習(Jb)(Ja)第2回は,前回のおさらいをした後,反復構文(forループ)を指導した。初めてプログラミングを経験する学生に,forループで1〜nまでの和を求めさせるのは結果的に酷だったような気がする。~ とうとう,[[Steave Jobsが亡くなった:http://www.apple.com/stevejobs/]]。これからのAppleがどうなるのかみんな不安視しているが,Appleほどの大企業でもたった1人の影響がもの凄く大きい。逆に,それほどのカリスマ性がないとトップには立てないとも言える。~ [[プラレールアドバンス:http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/plarail_advance/]]はNゲージよりも手軽に,プラレールよりも本格的に,結構イケるかも知れない。 :5(水)| 朝から健康診断を受けた。~ その後,授業資料を作ったり,テクノフェアの打合せを行なったりした。~ 午後は,関大で実施予定のジェネリックスキル測定についての打合せを行なった。~ リクエストがあったので,高校「情報」教員採用試験状況を更新した。O先生がツイートして下さった瞬間にアクセス件数が急増した。(笑) :4(火)| コンピュータリテラシー2(Fa)第2回は,早々に完了してしまった学生が何人もいた。追加演習を用意した方がいいかも知れない。~ 午後からM先生に対する,授業内容・活動報告を行なった。いろんな現場の課題を共有できてよかったと思う。~ 今の立場では科研費の申請をできないことがわかった。契約条件,その他諸々の事情により,このことは理解できるし,関係各位のご尽力を思えば贅沢は言えない。そもそも,ここ何年か不採択続きなので,申請しても採択されるかどうかはかなり怪しい。また,研究らしい研究ができていないのも事実だ。ただ,科研費の申請ができないのでは,そもそも研究者とは言えないし,高等教育に限らず初等中等教育の教員でも申請できるのだから「教員未満」の烙印を押されたような寂しさを覚える。 :3(月)| コンピュータリテラシー2(La)第2回は,表計算のIF/COUNTIF/絶対参照/条件付き書式などを行なった。余裕を持って進行できた。~ 夕刻はK先生と今後の授業の打合せを行なった。~ [[ビーバーコンテスト2011:http://www.ioi-jp.org/junior/bebras2011.html]]の参加校募集が始まった。 :&color(white,red){2(日)};| 今日中に完了させるつもりだった授業資料を積み残してしまった。 :&color(white,blue){1(土)};| こどもの学校の文化祭を見に行った。節度ある中,活気溢れていて,いい学校だと一目見てよくわかる。~ 夜は,天一まつりということで,ラーメンを食べに行ったが,流石に大混雑で1時間くらい待たされた。~ JALの787のシートマップが変更になっていた。 CENTER:&ref(787C.png); CENTER:&ref(787Y.png);